Aroma Beauty & Craft School
プロフィール
■スクールプロフィール
Aroma Beauty & Craft Schoolは2017年にワークショップ形式でスタートしたアロマテラピーのスクールです。
自宅ではワークショップ形式で生徒の皆様に精油の知識や実践的な方法を学んでいただき、美と健康に関するアロマクラフトや雑貨などを制作していただいていました。
過去開催のワークショップメニュー
■美容(クレンジングオイル、化粧水、乳液、美容液、美容ジェル、フェイスパック、日焼け止めクリームなど)
■健康(ハンドクリーム、軟膏、入浴剤、バスボム、マッサージオイル、アロマソープなど)
■雑貨(アロマワックスバー、アロマキャンドル、アロマストーン、アロマサシェ、アイピローなど)
■オリジナル(香りのするバックチャームやイヤリング、コサージュなどのアクセサリー制作など)
※ワークショップのメニューは一部です。その他にも様々なメニューがございます。
現在は講演会など団体様からのご依頼を中心に活動しております。
公益財団法人日本アロマ環境協会認定のアロマテラピーインストラクターが協会の基本方針に従い、皆様に安心で安全なアロマテラピーの取り入れ方をお伝えしています。
イベントなどでの特別講座、企業研修、講演会、視覚しょうがい者の方への講演、ワークショップなど多岐に渡る活動実績がございます。
男女を問わずご年配の方から若年層の方まで様々な生徒様へのレッスンをさせていただいてきました。
■主な活動実績
□Aroma Beauty & Craft Schoolでの定期レッスン(ワークショップ)など(主催)
□市民向け1dayレッスンなど (京都府内)
□企業研修での講演など(京都府内)
□視覚障害者協会様への講演、講座 (京都府内)
■方針・理念
公益社団法人日本アロマ環境協会(AEAJ)の基本方針に従い、皆様に安心、安全なアロマテラピーの方法をお伝えします。
各ワークショップでは実生活に活かせるアロマテラピーを前提に、丁寧な指導を心掛けます。
■講師プロフィール
専門学校にてファッション工芸デザインを学ぶ。
専門はハンドニット(日本編み物文化協会認定セミプロフェッショナル)
北欧刺繍、造花、彫金、染色など、ファッション工芸の基礎を習得。
アクセサリー作家として服飾雑貨のデザイン、販売などの活動を開始。
活動拠点を大阪から京都府北部に移しアロマテラピーを学び始める。
2013 公益社団法人日本アロマ環境協会認定
アロマテラピーアドバイザー 取得
2014 公益社団法人日本アロマ環境協会認定
アロマテラピーインストラクター 取得
2017 Aroma Beauty & Craft School の運営を開始
2019 公益社団法人日本アロマ環境協会
ナチュラルビューティースタイリスト 合格
■パーソナル
アロマテラピーに出会う前から出会ってからの合計約5年間程、児童福祉職員や障がい者福祉の現場での実務を経験しています。
障がい者福祉では特に視覚障がい者の方と行動を共にするガイドヘルパー(同行援護従業者)として活動していました。
繊細な気配りに関しては自信があります。
元々エネルギッシュなタイプではなくほぼ引きこもりの状態もニートと呼ばれる状態も経験しています。
社会人をしている周りの友人とあまりに性質が違うので自分はちょっとおかしいのではないかと思う事もありましたが最近やっとその理由がわかってきたような気がしています。
私がアロマテラピーで癒されたり助けられたりする事があるので同じような生きにくさを感じてる他の人の役にも立てる気がしています。
■ご興味を持ってくださった皆様へ
私がアロマテラピーに興味を持つようになったきっかけは大阪から京都の田舎に帰郷した際に何か都市ではできない事をしよう!とガーデニングを始めた事にあります。
せっかく土地も時間もあるのだからここでの生活が楽しくなる事を始めよう!と思い、お花やハーブを育てる事を始めました。
最初は苗を買い植物の育て方を調べて植えるという事から始めたのですが、そのうちにもっとたくさん育てたくなり、次は種から苗を育てるようになり、最終的には専用のハーブ園や花壇を作るまでになりました。
ハーブは育てる事の楽しさ以外にも花や葉を見て楽しみ、香りを楽しみ、食べて楽しみ、乾燥させて利用できる素晴らしい魅力を持っています。ガーデニングを始めハーブの魅力に気付き、もっと詳しくなって生活の中に取り入れたいと思うようになり、沢山のハーブと関われるアロマテラピーを勉強する事に決め今に至ります。
アロマテラピーでは数滴の精油から植物の可能性を無限に作り出す事ができます。
そこがハーブの栽培から生まれる喜びとははまた違う点で、瞬発力を発揮してくれるところがロマテラピーの魅力でもあります。
実は最近どうしても「自分にできることを何かしなくてはいけない」とう思いが沸き上がってきてそれが何かわからず、何をしようか迷っていましたがアロマテラピーを知ってもらうきっかけは何も教室に通ってもらう事だけではないので少し一般的ではないかもしれませんが今の環境で、今の自分にできる事に向き合って活動をしていこうと思います。
代表 大林璃沙